こんにちは、
【プレスリング・スプリットリング】
自分はアシストフックは自作派です。
アシストフックは自作したほうがお得です
セットの物を買うと5~700円くらい
自作すると1個あたり200円くらいで出来ます
最後に簡単な作り方を説明しますので気が向いたらチャレンジしてみてください。
リールのメンテナンスなんかもそうですが、めんどくさいけど自分で出来る事は出来るだけやっていったほうが面白さがましてくると思います。
最近、スロージギンクで使っているフックがこちら
【カルティバ ジガーライト シワリ】
シワリ型
ホール中に針に触れると垂直に近い角度で入り、ジグの重さが針先に伝わりやすい形状になっています。
ストレートポイント
上げのアクションの場合は「ストレート」
ホールアクションが多い場合は「シワリ型」
っと使い分けしています。
フックの形状って調べてみると面白いです。
エサ釣だとエサの種類や魚の口に合わせていろんな形状があります
出展:株式会社オーナーばり
シワリが入っていると根掛かりしにくくなります
2/0~6/0まで6種類ありますが、
今回は80~130gのジグ用に2/0
すこしライトなセッティングにします。
150g以上の重さや大型青物がターゲットの場合は4/0以上を使ったほうが良いですね、
けっこう細軸です。
それでは、作り方を説明していきます
用意するものは
- プレスリング・スプリットリング
- YGK シーハンター
- ラインカッター ペンチ
- 接着剤か熱伸縮チューブ
今回は、2/0のフックと80~130gのジグ用っとライトな感じなので#4にしました。
(#3でもよかったかな?)
5/0で200gくらいのジグの場合は#5以上のリングを使います
【YGK シーハンター】
今回は赤の8号
シーハンターには赤と青(マリンブルー)2種類ありますが、
赤ーかたい(ジグやリーダーに絡みにくい)
青ーしなやか(魚が吸い込みやすい)
って感じです。
フロントフックが赤でリヤフックが青と使い分けでも良いですね
【メール便可】よつあみ(YGK) ガリス シーハンター レッド 8号/55Lb (5m) ライン | ||||
|
【ラインカッター ペンチ】
ラインカッターはもちろんラインを切るためです。
ケガをしないように、フックとラインを結んで締める時にはペンチを使って下さい。
【接着剤か熱伸縮チューブ】
チモト部分のラインの保護に使います
まず始めにシーハンターをカットします
カットする長さはショートタイプだとだいたい25cmくらい
プレスリングに結束していきます。
フックを結束します
外掛け結びで結束
最後に絞めこむと伸びるので、リングのギリギリで結びます
6~7回くらい巻き付けていきます
ペンチでしっかり締めます
余ったラインをカットします。
チモト付近のラインに接着剤を1,2滴たらします
これでチモト付近のラインがかたくなるので絡みにくくなります
以上で完了
(10本にしてくれ)
フックは消耗品なのでなるべくコストをおさえていきたいです。
我流の作り方ですが、皆さん参考にしてみてください。
ではまた。
コメント